New Article

メヒシバ – 芝生に生える雑草

この記事の概要

分類:イネ科 > メヒシバ属 / 一年草 イネ科雑草英名:Summergrass, Southern Crabgrass学名:Digitaria ciliaris Koel原産:日本、アジアの熱帯〜温帯地域原産 芝生に生える夏の雑草 […]

メヒシバ 芝生に生える雑草図鑑
この記事は約8分で読めます。

分類:イネ科 > メヒシバ属 / 一年草 イネ科雑草
英名:Summergrass, Southern Crabgrass
学名:Digitaria ciliaris Koel
原産:日本、アジアの熱帯〜温帯地域原産

芝生に生える夏の雑草

メヒシバは、夏になると生えてくる雑草です。漢字では「雌日芝」と書くように、日当たりの良い芝生によく生えてきます。

オヒシバに比べて細くて柔らかい見た目をしていますが、メヒシバの方が完全な駆除がしにくくて厄介な雑草です。種を付けてしまうと周囲に繁殖してしまうので、生えてこないための予防と、早めの除草作業で、繁殖させないことが重要となります。

このページでは、メヒシバの特徴、発生時期、発生場所、除草方法などを紹介しています。

メヒシバの基本情報

科目イネ科
属名メヒシバ属
生育一年草
分類イネ科雑草
英名Summergrass, Southern Crabgrass
学名Digitaria ciliaris Koel
原産日本、アジアの熱帯〜温帯地域原産
別名雌日芝、メシバ、ハカリグサ、スモトリグサ、ソウメングサ、トンボグサ
繁殖種子
草丈30~90cm
分布日本全土/北海道、本州、四国、九州、沖縄

メヒシバの特徴

メヒシバ

日本全国、どこでも見ることができる雑草

メヒシバは、イネ科メヒシバ属の一年草で、日本では、北海道、本州、四国、九州、沖縄などの日本全土に生息しています。

庭や畑、校庭、空き地、道端など日当たりの良い場所によく生えており、身近に見ることができる雑草です。暑さ・寒さ・乾燥・湿度に強く、適応力が高い特徴を持っています。

メヒシバは芝生によく生える

メヒシバは、漢字では「雌日芝」と書くように、日当たりの良い芝生によく生えてきます。

芝生と同じイネ科の植物ですが、芝生の見栄えを悪くするだけでなく、芝生の栄養分を奪うので、芝生愛好家からは厄介な雑草として嫌われています。

メヒシバの容姿

メヒシバ

見た目は細くて繊細だが、大きく育つ場合もある

メヒシバは、オヒシバ(雄日芝)に比べて繊細な姿をしています。茎は横に伸びて、不定根という根を出しながら横にどんどん広がっていきます。

通常は30cm〜70cmほどに育ちますが、周囲に背の高い雑草や植物があると競い合うように大きくなり、90cm以上に大きく育つ場合もあります。

葉の形は、細長く、長さは10cm〜20cm、縁には細かい毛が付いています。7月〜9月にかけて、細長い花の先に穂をつけます。

アレロパシー

芝草の成長を邪魔する、メヒシバのアレロパシー

メヒシバは他の植物が成長しようとするのを邪魔する「アレロパシー」という成分を出します。

特にメヒシバは、枯れる時にアレロパシーの物質ができるため、枯れた後でも再びメヒシバが生えてくるまで、他の植物の成長を防いでいます。これが、繁殖力が高く駆除が難しい雑草と言われる理由です。

もちろん芝生にも悪影響があります。メヒシバのアレロパシーが芝生の生長の邪魔をして、芝生がメヒシバだらけになってしまう可能性もあります。

アレロパシーとは?

アレロパシーとは、植物に含まれている化学物質が、他の植物に影響を与えることです。

他の成長を邪魔するだけではなく、成長を助けることもあります。あるいは動物や微生物を引き寄せたり防いだりすることもあります。

アレロパシーを持っている代表的な植物には、ソバ、ヨモギ、ヒガンバナ、クルミ、サクラ、アスパラガス、ヨモギ、セイタカアワダチソウなどがあり、芝草の中にもセンチピードグラスやペレニアルライグラスもこのアレロパシーを持っています。

参考記事
ライグラス類 – 牧草やオーバーシーディングに使われる西洋芝

メヒシバの仲間

メヒシバの仲間、オヒシバ、アキメヒシバ、コメヒシバ

メヒシバの仲間にはオヒシバ、アキメヒシバ、コメヒシバなどがあります。これらの仲間は、同じイネ科ということもあり、パッと見ただけではメヒシバと同じに見えますが、特徴を知っていれば見分けることが可能です。

オヒシバ

学名:Eleusine indica
漢字:雄日芝

メヒシバと同じく夏の代表的な雑草

オヒシバはイネ科メヒシバ属の一年草イネ科雑草で、メヒシバの近縁種です。

日本では本州以南に生息し、メヒシバと同じく8月~10月にかけて開花する夏の代表的な雑草です。メヒシバと同じように日当たりの良い場所に生育します。メヒシバに比べて、硬い土壌でも育つことができ、乾燥に弱いなどの特徴を持っています。

見分け方としては、メヒシバに比べて茎や穂が太くしっかりしているので、力強い見た目をしています。

↓オヒシバとメヒシバの違い

穂の数 穂の形茎の形株の形
オヒシバ2~7本太い平べったい株が放射状に大きくなる
メヒシバ5~8本細い丸みを帯びている細い茎を伸ばして横に広がる

アキメヒシバ

学名:Digitaria violascens
漢字:秋雌日芝

メヒシバより遅い、8~10月に開花する雑草

アキメヒシバはイネ科メヒシバ属の一年草イネ科雑草でメヒシバの近縁種です。

日本全国に生息しており、メヒシバほど多くないが、道端や荒れ地などで普通に見かける雑草です。

見分け方としては、メヒシバに姿形がよく似ていますが、その名の通り、秋に赤紫色の穂が出るので簡単に見分けることができます。

コメヒシバ

学名:Digitaria radicosa / Digitaria timorensis
漢字:小雌日芝

日陰になりやすい場所によく生える雑草

コメヒシバはイネ科メヒシバ属の一年草イネ科雑草でメヒシバの近縁種です。

日本では関東から西の本州、沖縄に生息し、家の北側など、日陰になりやすい場所によく生えてくる雑草です。

見分け方としては、高さが10cm~50cmとメヒシバよりも小さく、枝分かれした穂が、稈の先の1ケ所から2~3本出ていればコメヒシバです。

メヒシバの名前の由来

漢字では「雌日芝」と書く

オヒシバ(雄日芝)よりも柔らかくて優しい見た目から、雌日芝(メヒシバ)という名前が付きました。日当たりの良い芝生などによく生えるため、日芝とついたのではないかと言われています。

メヒシバの発生時期

春~夏にかけて全国的に発生する

生育期間5~10月
開花期間7~9月

メヒシバの生育期間は5~10月。夏によく生える代表的な雑草です。成長に最適な気温は30℃〜35℃なので、夏から秋にかけて大きく成長して穂を出します。

開花後4日〜10日で種子をつけ、約16日で種子が発芽可能になります。冬には枯れてしまいます。

メヒシバの発生場所

メヒシバ

日当たりの良い場所ならどこにでも生える

メヒシバは、耐乾・湿性、耐寒・熱性をもっているので、北海道から沖縄まで日本中に自生しています。

生える場所も、芝生、庭、野原、畑、校庭、空き地、道端、コンクリートの隙間など、日当たりの良い場所ならどこにでも見ることができます。日陰にも強く、あらゆる土壌で良く生育します。

メヒシバの除草方法

手作業による完全駆除は難しい

メヒシバの繁殖力の高さは有名で、一度メヒシバが生えてしまうと、完全な駆除は難しいと言われています。

その理由は、メヒシバの種はすべてが同時に発芽せず、発芽時期を少しずつずらして発芽するため、長期間にわたって発芽時期が続くからです。

そのため手作業での除草だけではなかなか完全に駆除できず、完全に駆除するためには、除草剤をしっかりと散布する必要があります。

一年生雑草全体に言えることですが、一年生雑草は毎年大量の種子を生産します。また種子の寿命が長いことも特徴です。翌年以降の発生源を増やさないために、種子をつくる前に除草してしまうことが雑草対策のポイントとなってきます。

手作業による除草方法

抜いたメヒシバから種が落ちないように注意する

最も簡単な除草方法は「手を使って抜き取る」ことです。

根は深くはありませんが、細かく細い根が複数の根と絡み合う習性があるので、土ごと引き抜くことができます。根を残したままだとメヒシバが再び生えてくるので、引き抜く時には切れないように注意してください。

また、抜いたメヒシバからは種が落ちますが、落ちた種から新しい目が生えてくるので、除草後はすべて回収することが必要となります。

あわせて読みたい
芝生の雑草と効率的な除草方法

除草剤による除草方法

繁殖力が強いので除草剤を使った駆除が最適

メヒシバを完全に駆除する場合は、除草剤を使用することが最適です。

除草剤を使う時の注意点としては、メヒシバも芝生も同じイネ科の植物なので、メヒシバを枯らしてしまう除草剤では、芝生も一緒に枯らしてしまうことです。

除草剤は、必ずイネ科の雑草を枯らして芝生は枯らさない、芝生用の除草剤を使ってください。メヒシバも芝生も同じイネ科の植物なので、一般的なメヒシバを枯らしてしまう除草剤を使ってしまうと、芝生も一緒に枯らしてしまうことになります。

また、メヒシバは春から夏にかけて発芽するので、除草剤を3月に散布しておくことで、メヒシバが生えてこないようにする予防効果があります。

下記にメヒシバの駆除におすすめの除草剤を紹介していますので、参考にしてください。

あわせて読みたい
芝生用の除草剤 – 種類と失敗しない使い方

グリーンアージラン液剤

日本芝に使える茎葉処理タイプの除草剤。メヒシバやスズメノカタビラなどのイネ科雑草から、広葉雑草やキク科雑草まで、幅広い雑草を枯らすことができます。

↓こちらのオンラインショップで購入できます。

シバニードアップ粒剤

日本芝に使える土壌処理剤タイプの除草剤。スギナ、オオアレチノギク、カラスノエンドウなどの一年生イネ科雑草を枯らすことができます、

粒状の除草剤で、5日〜10日で枯れ始めます。効果は約3ヶ月ほど持続するので雑草予防としても使えます。
※西洋芝では薬害がでる(枯らしてしまう)ので使用しないでください。

↓こちらのオンラインショップで購入できます。

その他の雑草
芝生の雑草と効率的な除草方法
スズメノカタビラ
カタバミ
シロツメクサ(クローバー)
メヒシバ
コニシキソウ
スギナ


↓芝生の雑草ついては下記ページもご覧ください。

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
芝生に生える雑草図鑑
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング