New Article

一年中緑の芝生を楽しめるオーバーシード

この記事の概要

冬でも緑の芝庭に憧れませんんか? 憧れの芝生の庭。バーベキューをしたり、子供と遊んだり、イングリッシュガーデンを作ったりと楽しみがいっぱいです。 でも、夏は綺麗な芝生ですが、冬の間は枯れてしまうので、ちょっと寂しいですよね。 北海道・東北地 […]

オーバーシード 芝生の植え方
この記事は約10分で読めます。

冬でも緑の芝庭に憧れませんんか?

憧れの芝生の庭。バーベキューをしたり、子供と遊んだり、イングリッシュガーデンを作ったりと楽しみがいっぱいです。

でも、夏は綺麗な芝生ですが、冬の間は枯れてしまうので、ちょっと寂しいですよね。

北海道・東北地方では冬芝(寒地型芝生)で常緑の芝生を楽しめますが、関東より南の地域では、冬芝を育てるのが難しく、夏芝(暖地型芝生)が主流となっているので、冬の間は茶色く枯れてしまう芝庭で我慢している人も多いと思います。

でも実は、関東より西の地域でも一年中緑の芝生を作る方法があります。

オーバーシードで一年中緑の芝生を作る

秋に夏芝(暖地型芝生)の上から冬芝(寒地型芝生)の種を蒔くことで、冬の間は冬芝を育て、春になって夏芝に切り替えるオーバーシードという方法があります。オーバーシーディングとも呼ばれています。

サッカー場、野球場、ゴルフ場などで、冬でも緑の芝生を見かけたことはありませんか?このような施設でもオーバーシードが行われています。

このページでは、オーバーシードで一年中緑の芝生を作る方法や、オーバーシードに適した芝生を紹介しています。

あわせて読みたい
芝生の種類と比較

オーバーシードとは?

オーバーシード

夏芝の上に冬芝の種をまいて、夏冬交代させる芝生の作り方

関東から西の地域で主流となっている夏芝は、冬になってしまうと枯れてしまいます。では、冬芝を植えたらいいのではと思うのですが、そう簡単にはいきません。なぜなら、冬芝は暑さに弱く、日本の夏の暑さには耐えられずに枯れてしまうからです。

そこで関東から西の地域でも、常緑の芝生を作るために、オーバーシードという方法が使われます。

秋と春に夏芝と冬芝を切り替える

オーバーシードを簡単に説明すると、夏芝は冬には枯れてしまい、冬芝は夏に枯れてしまう特徴を利用する方法です。

ベースとなる夏芝を植えておき、秋になったら冬芝の種を夏芝の上から蒔きます。この夏芝は一度植えるだけです。春になったら再び新芽が出てくるので、植え直す必要はありません。

春になって暖かくなってきたら、冬芝と夏芝を入れ替えるトランジションという作業を行います。冬芝は夏の暑さで枯れてしまうので、毎年秋に種を蒔く必要があります。

このように、オーバーシードは、夏に育てる芝と冬に育てる芝を、春と秋に切り替えることで、一年中緑の芝生を楽しむ事ができます。

オーバーシードの本来の意味は、芝生の上から新しく芝生の種を蒔くことをいいます。夏芝の上から冬芝の種を蒔くことは、専門用語でウィンターオーバーシードと呼ばれますが、日本では一般的に、ウィンターオーバーシードのことをオーバーシードと呼んでいます。

オーバーシードの本来の意味

オーバーシードの本来の意味は、芝生の上から新しく芝生の種を蒔くことをいいます。夏芝の上から冬芝の種を蒔くことは、専門用語でウィンターオーバーシードと呼ばれますが、日本では一般的に、ウィンターオーバーシードのことをオーバーシードと呼んでいます。

オーバーシードのメリット・デメリット

維持管理に手間がかかるオーバーシード

一年中緑の芝生を楽しめるオーバーシードですが、維持管理に手間がかかるなどのデメリットもあります。特に慣れないうちは春のトランジションのタイミングを間違いやすく、芝生を腐らせたり枯らせてしまうなどのリスクがあります。

メリットデメリット
いつでも緑色の芝庭が楽しめる 管理に手間がかかる
冬の間、夏芝を保護できる 冬芝から夏芝への切り替えが難しい

オーバーシードの方法

オーバーシード

オーバーシードのための作業の流れ

常緑のためのオーバーシードは下記1〜4の作業が必要となります。そしてこの1〜4の作業を毎年繰り返す必要があります。

今ままで夏芝を育てていた人は、冬の間も芝生の手入れが必要となってくるので、一年中芝奴隷になる覚悟が必要です。(笑)

オーバーシードの流れ
  1. 秋のオーバーシード(冬芝の種まき)
  2. 冬芝(寒地型芝生)の手入れ
  3. 春のトランジッション(冬芝と夏芝の切り替え)
  4. 夏芝(暖地型芝生)の手入れ

それでは、それぞれの作業について具体的に説明していきます。

秋のオーバーシード

9月から10月を目処に冬芝の種を蒔く

秋のオーバーシードはウィンターオーバーシードと呼ばれます。夏芝の成長が止まり始める9月から10月に行います。

夏芝の低刈り

低刈りの1ヶ月前から肥料を量を減らしておきます。そして、冬芝の種を蒔く前に、夏芝を10mm以下で低刈りします。芝刈り機が調整出来るのであれば5mm以下の低刈りがおすすめです。このときサッチングでサッチを除去しておくと、芝生の成長を促すことができます。

あわせて読みたい
積もったサッチを取り除く

冬芝の種を蒔く

レーキなどで3mmほどの深さ、10mm間隔で溝を作り、そこに西洋芝(冬芝)の種を蒔いていきます。蒔く種の量は1㎡あたり40~70gを目安にしてください。

目土入れ・施肥

種まきが終わったら、厚さ2~5mmほどに目土を入れて擦り込みます。そして成長を促すために、肥料を与えます。

冬芝の手入れ

冬の間も冬芝の手入れが必要

冬の間は、冬芝が成長するのを待ってから冬芝の手入れを行ってください。夏芝は枯れて休眠しています。

新芽が出てくるまでの水やり

1~2週間したら冬芝の芽が出てきます。その間は表面が乾燥しないように毎日水やりをしてください。2〜3週間すれば芝生が生え揃いますが、この時生えムラが出る場合があるので、生えていない所に種を追い蒔きをしてください。

尚、芽が生長して20mm〜30mmに育つまでは、芝生には立ち入らないようにしてください。

芝刈りや施肥などの手入れ

冬芝が40mm〜50mmまで生長したら、刈高20mmぐらいに芝刈りを行います。芝生へは2周間に1回程度のペースで肥料を与えます。

参考記事
芝刈りの方法
寒地型芝生(西洋芝)の施肥方法

春のトランジッション

トランジッションはタイミングが重要

春になって暖かくなってきたら、夏芝の新芽が出始めます。この時期に、冬芝から夏芝への切り替え作業を行います。これを春のトランジッションと呼びます。

春のトランジッションはタイミングが重要で、夏芝への切り替えが遅れてしまうと、冬芝が夏芝の成長の邪魔をしてしまうので注意が必要です。

冬芝の軸刈り

冬芝を軸刈りで枯らせてしまいます。刈高を5mm以下にして一気に刈ることで軸刈り状態になり、芝生を枯らせてしまうことができます。この時、冬芝をしっかりと枯らせておかないと、この後の夏芝の成長に影響がありますので、確実に行ってください。

参考記事
芝刈りの時は軸刈りに注意しましょう

芝生の更新作業

軸刈りが終わったら、サッチングやエアレーションなどの芝生の更新作業を行ってください。更新作業は、芝生が育ちやすい土壌をつくり、芝生の成長を促進することができますので、最低でも年1回をおすすめします。

参考記事
芝生の更新作業で綺麗な芝生を維持しましょう

夏芝の手入れ

夏芝が元気に育つ時期

夏の間は、夏芝が元気に育ちますので、手入れを行ってください。もし、春のトランジッションで冬芝を完全に枯らすことができていない場合は、冬芝が雑草化してしまうことになるので、夏芝の成長を妨げてしまいます。そうならない為にも、春のトランジッションはしっかりと確実に行ってください。

参考記事
芝生の手入れ方法

オーバーシードに使う芝生は何が良い?

オーバーシード

品種選びは慎重に

オーバーシードに使う夏芝と冬芝には、繁殖力の違いなどによって向き不向きの品種があります。オーバーシードに失敗しないためにも品種は慎重に選んでください。

ベースとなる夏芝(暖地型芝生)の選びかた

繁殖力の強い品種が適している

オーバーシードのベースとなる夏芝には繁殖力の強い品種が向いています。理由としては、春になり冬芝に負けずに成長する必要があるからです。よく使われているのは暖地型西洋芝の「ティフトン」や「バミューダグラス」となります。

高麗芝などの日本芝は、西洋芝に比べると繁殖力が弱いので、オーバーシードのベースとしては向いていません。

参考記事
バミューダグラスを品種改良したティフトン
世界で最も使われているバミューダグラス

オーバーシード用の冬芝(寒地型芝生)の選び方

成長が早い品種が適している

オーバーシード用の冬芝には、成長スピードが早い品種が向いています。一般的によく使われているのは、ライグラス類の「ペレニアルライグラス」や「アニュアルライグラス」です。

ライグラス類は、成長スピードが早い上に、夏の暑さに弱いので、冬芝から夏芝への切り替えもスムーズに行うことができます。

参考記事
牧草やオーバーシーディングに使われるライグラス類

高麗芝のオーバーシード

高麗芝でもオーバーシードが出来る方法がある。

残念ながら日本で主流となっている高麗芝などの日本芝は、オーバーシードに向いていません。西洋芝の方が繁殖力が高いために、日本芝の根をじわじわと弱めてしまい、徐々に日本芝が駄目になって行くからです。

しかし、もうすでに高麗芝を植えていて、これからオーバーシードで常緑の芝生を作りたいと考えている方も多いと思います。

そんな場合は、高麗芝のオーバーシードように改良された品種、タキイ種苗の「サツキワセ」を使うと、高麗芝でもオーバーシードが可能となります。

タキイ種苗のサツキワセ

サツキワセは、タキイ種苗が開発したオーバーシード専用の品種です。ペレニアルライグラスとイタリアンライグラスの交配種で、高麗芝のオーバーシードに使用することが出来る芝生です。

オーバーシードの失敗例

オーバーシード

失敗もよくあるオーバーシード

オーバーシードは、手順やタイミングを間違ってしまうと失敗することがあります。下記にオーバーシードの失敗例と解決方法を紹介します。

冬芝のムラ

冬芝の種まきが均一にできていないと、芽が生えてきた時にムラとなってしまいます。ムラが出た場合は、芽が生えていない所に、種を追い蒔きして調整してください。

冬芝の芽が出ない

夏芝の低刈りやサッチングが不十分な場合は、芝生の種が定着せず、芽が出てこない場合があります。また、種まき後の目土入れや水やりやが不十分な場合は、種が乾燥して発芽しないことも考えられます。

夏芝が育たない

トランジッションで冬芝をしっかりと枯らすことができなかったり、トランジッションのタイミングが遅れた場合は、冬芝が夏芝の成長の邪魔をして、夏芝が育たないことがあります。

オーバーシード以外で、芝生を常緑にする方法

オーバーシード

芝生を常緑にする方法

余談となりますが、オーバーシード以外で、芝生を常緑にする方法が2つあるので紹介しておきます。

常緑の寒地型芝生を使用する

プロ並みの管理技術があれば可能かも?

難易度が高いですが、暖かい地域でも気合を入れて寒地型芝生を育てる方法があります。その場合は暑さに強い寒地型芝生を選んで植えてください。

ポイントは夏の暑さを乗り越えられるように管理を徹底することです。プロ並みの管理技術がないと夏に枯らしてしまう可能性が高い方法です。

参考記事
西洋芝の種類(寒地型)

参考記事
フェスク類 – 暑さにも強い寒地型の西洋芝

芝生用着色剤を使用して常緑にする

見栄えを重視する施設で使われる芝生の着色剤

芝生用着色剤とは、本当に色を塗るわけではなく、枯れて茶色く変色するのを遅らす効果がある薬剤を使用します。ある意味反則技ですが、確実に常緑の芝生を作ることができます。

ゴルフ場や結婚式場など、冬でも緑の芝生が求められる施設で使用されています。

着色剤は、枯れてしまった芝生では緑になる効果が現れにくいので、芝生がまだ緑の時期の10月ごろに使うのが効果的です。

芝生用着色剤 バロネス Kアイグリーン 1kg 共栄社
芝生のことならバロネスダイレクト
¥ 5,980(2024/02/07 00:08時点)

参考記事
芝生に色を塗る?芝生の着色剤という画期的な薬剤が存在する

芝生のオーバーシードのまとめ

オーバーシード

冬でも緑の芝生を楽しもう!

ここまでオーバーシードの方法や品種選びについて紹介してきました。

オーバーシードは、管理にコツが必要あったり、手間がかかったりと、通常の芝生に比べて難易度が高いですが、しっかりとした知識があれば、自宅の庭でも十分に可能です。

オーバーシードに挑戦して、常緑の芝庭でガーデニングライフを楽しんでみてがいかがでしょうか?

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
芝生の植え方
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング