New Article

赤焼病【芝生の病気】

この記事の概要

病原菌名:Pythium aphanidermatum / ピシウム菌発生芝種:寒地型西洋芝別名:綿腐病、ピシウムレッドブライ、ピシウムブライト 赤焼病の症状と特徴 赤焼病(あかやけびょう)は、綿腐病やピシウムパッチとも呼ばれる病気で、発生 […]

赤焼病【芝生の病気】 芝生に発生する病気
この記事は約2分で読めます。

病原菌名:Pythium aphanidermatum / ピシウム菌
発生芝種:寒地型西洋芝
別名:綿腐病、ピシウムレッドブライ、ピシウムブライト

赤焼病の症状と特徴

赤焼病(あかやけびょう)は、綿腐病やピシウムパッチとも呼ばれる病気で、発生の兆候を見落としやすく、しかも被害の進行が早いために芝生が全滅してしまうこともあります。

台風や夏場の熱帯夜など、高温多湿の条件が揃った時に発生しやすい傾向があります。

赤焼病がよく発生する芝生の種類

ベントグラス

赤焼病の発生時期

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

◎よく発生 ○発生

赤焼病の対策と予防方法

台風や夏場の熱帯夜など、高温多湿の条件が揃いそうな時には、予防的に殺菌剤の散布を行います。

  • 窒素が多くならないように、バランス良く肥料を与える
  • 夜間の散水を避け、早朝に散水する
  • 熱帯夜や台風の前には、殺菌剤を予防的に散布する

あわせて読みたい
芝生の水やり
芝生用肥料の種類と回数の目安

赤焼病に効果のある殺菌剤

ピシウム病に効果のある殺菌剤としては、クロステクト水和剤、ターフシャワー、ランマンPフロアブルなどがあります。

殺菌剤に対して耐性が付くのを避けるためにローテーションで使用します。

殺菌剤を使うときの注意点

殺菌剤はローテーションして使用するのがポイント

芝生が病気になってしまったら、早めの殺菌作業と、これから病気にならないための予防の為の殺菌作業が必要となることです。

また、同じ殺菌剤を連続して使用すると、殺菌剤に対して耐性は付いてしまうため、殺菌剤の種類をローテーションすることがポイントとなります。

※殺菌剤を使用する際には、商品の説明文をよく読んで間違った使用をしないように注意してください。

まとめ

最後に、このページでは「赤焼病」について詳しく紹介しました。

芝生を長い間育てていると、かなりの確率で病気が発生します。病気になっていると気づかずに、手入れ方法が間違っていたと勘違いしてしまうこともよくありがちです。

芝生の病気は、早期発見・早期対策がポイントとなりますので、まずは病気の症状を理解しておき、早めに気付けるように心がけましょう。

参考記事
芝生の病気と予防・対処方法
ラージパッチ病【芝生の病気】
ブラウンバッチ病【芝生の病気】
春はげ症【芝生の病気】
象の足跡【芝生の病気】
赤焼病【芝生の病気】
雪腐病【芝生の病気】
さび病【芝生の病気】
カーブラリア葉枯病【芝生の病気】
ダラースポット病【芝生の病気】
フェアリーリング病【芝生の病気】


↓芝生の病気と予防・対処方法については下記ページもご覧ください。

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
芝生に発生する病気
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング