New Article

北海道でも育てられる芝生は?高麗芝と西洋芝の冬越し管理と育成のコツ!

この記事の概要

北海道に住んでいるのですが、庭に芝生を植えたいと考えています。ただ、冬が厳しい北海道でどのような芝生が適しているのか、また、冬越しを成功させるための管理方法や育成のコツが知りたいです。高麗芝と西洋芝の違いも気になります。どちらが良いのか教え […]

芝生と建物 芝生の選び方関する質問
この記事は約5分で読めます。

北海道に住んでいるのですが、庭に芝生を植えたいと考えています。ただ、冬が厳しい北海道でどのような芝生が適しているのか、また、冬越しを成功させるための管理方法や育成のコツが知りたいです。高麗芝と西洋芝の違いも気になります。どちらが良いのか教えていただけないでしょうか。


北海道に適した芝生の種類

北海道の厳しい冬を乗り越えるためには、適切な芝生を選ぶことが最初のステップです。選択の基準としては、耐寒性、管理の手間、見た目の好み、そして庭の土壌や日当たり条件を考慮する必要があります。これにより、芝生が冬でも生き生きと育つ環境を整えることができます。主に以下の選択肢が考えられます。

1. 高麗芝

高麗芝は日本の暖地向きの芝生で、鮮やかな緑が特徴です。しかし、北海道のような寒冷地では冬越しが難しい場合があります。高麗芝は冬になると茶色く枯れる性質があり、春に再び成長します。耐寒性が低いため、特別な冬越し対策が必要です。

高麗芝には姫高麗芝というさらに繊細な品種もあり、密度の高い美しい芝生を楽しめます。ただし、耐寒性は通常の高麗芝と同じく低めです。

2. 西洋芝

西洋芝には寒冷地向けの種類が多く、特にケンタッキーブルーグラスやライグラスは耐寒性が高いことで知られています。冬でも緑を保つことができる種類もあり、北海道には非常に適しています。

さらに、西洋芝の一部は成長が早く、芝刈り機を使う頻度が高くなりますが、健康的な芝生を維持できます。野芝のように在来種に近い品種も選択肢として検討する価値があります。

また、天然芝と人工芝の違いを理解して選ぶのも重要です。天然芝は管理に手間がかかりますが、風合いや香りが魅力です。一方、人工芝はメンテナンスが簡単で、雪の多い地域でも緑を保てます。


芝生を植える前の準備

土壌改良と下準備

北海道で芝生を育てるには、まず土壌改良が欠かせません。排水性が良く、日当たりが確保できる場所を選びます。庭全体を均一に整地し、適度に転圧を行います。スコップやレーキを使って耕すことで、根が深く張りやすい環境を整えることが可能です。

土壌が粘土質の場合、砂や腐葉土を混ぜて排水性を高めます。また、雑草をしっかり取り除いておくことで、芝生の成長を助けます。

芝の選定と張り方

高麗芝を選ぶ場合、ロール芝を使用することで手軽に美しい仕上がりを得られます。DIYで自分で作業する際は、張り方を工夫し、目地が目立たないようにするとよいでしょう。

西洋芝の場合は芝の種を使用し、覆土を適切に施します。目土を薄く均一に広げることで、発芽が揃いやすくなります。また、芝生シートを利用すれば初心者でも簡単に作業が可能です。

適切な芝刈り機を選ぶことも、健康な芝生を育てる上で重要です。軽量で操作が簡単なものを選ぶと、作業が効率的になります。


冬越しの管理

高麗芝の冬越し

高麗芝は冬に茶色く枯れるため、見た目を気にしない方には問題ありません。通常、茶色くなる期間は11月中旬から4月上旬までで、気温が安定して暖かくなると徐々に緑を取り戻します。再生には約1か月を要し、雪解け後の春に再生させるためには目土入れや肥料を適切に施します。

また、冬季には雑草が繁殖しにくくなるため、病害虫のリスクが減少します。春に備えてエアレーションを行い、通気性を改善することをおすすめします。

積雪前には圧着作業を行い、芝生をしっかりと固定することで、風でめくれるリスクを減らします。

西洋芝の冬越し

西洋芝は冬でも緑を保つ品種が多く、積雪の下でも病気の発生を抑える管理が必要です。積雪前にトップドレッシングを施し、必要に応じて土壌改良を行います。

さらに、散水を控えめにし、土壌が過湿状態になるのを防ぐことが重要です。特に排水性の良い環境を維持することで、西洋芝の健康を保つことができます。

積雪中に芝生が根付かない場合は、翌春に修復作業を計画することが必要です。根がしっかり張るための肥料選びもポイントです。


季節ごとの管理方法

春の管理

春は芝生の成長が再開する時期です。肥料を与えることで、成長を促進します。スコップを使用して目地を修復し、必要に応じて新たな芝を補植します。

目土を入れることで、芝生の平坦さを保ち、成長を均一に促すことができます。病害虫の早期発見にも注意を払い、予防策を講じましょう。

夏の管理

夏は水やりが重要です。乾燥を防ぐために朝晩の散水を心がけましょう。特に高麗芝は夏越しに注意が必要で、適切な肥料を与え、健康状態を保つことが大切です。

刈り込みの頻度を調整し、芝生が伸びすぎないように注意してください。長くなりすぎた芝生は病害虫の温床になることがあります。

秋の管理

秋は芝生の成長が緩やかになる時期ですが、冬越しの準備をする重要な季節です。リン酸を多く含む肥料を施し、根を強化します。また、刈り込みを適度に行い、芝生の高さを均一に保ちます。

枯れた芝生を取り除き、目土を入れることで、土壌の通気性を改善し、健康な状態を保ちます。

冬の管理

冬は芝生の休眠期ですが、積雪前の準備を怠らないことが重要です。トップドレッシングを施し、転圧を行うことで芝生が雪に押されて傷むのを防ぎます。

積雪が多い場合でも芝生が保護されるように、防寒シートを活用することも検討してください。


まとめ

北海道で芝生を育てる際には、高麗芝と西洋芝のそれぞれの特徴を理解し、適切な管理を行うことが成功の鍵です。土壌改良や下準備を丁寧に行い、季節ごとに適切な手入れを行うことで、北海道でも緑豊かな庭を実現することができます。

初心者でも簡単に取り組める方法を取り入れながら、美しい芝生のある庭を作る楽しみをぜひ味わってください!

この記事を書いた人

庭で芝生を育てる芝生大好きのお父さんです。育てている芝生の種類は「高麗芝」植えてから12年になります。芝生を植えた時に手伝ってくれた子どもたちは大きくなり、今では芝生に興味を示してくれず、仕方ないので一人でコツコツと芝生の手入れをしています。週末は芝生の管理に追われる芝奴隷です。

芝太郎をフォローする
芝生の選び方関する質問
芝生のDIYなら芝太郎の芝生ガーデニング